小川ゼミのロゴ

※※小川教授は,放送大学をすでにご退任されています。※※
※※本ページのロゴは、作成当時のまま使用しております※※
※※サイトはNetCommonsから静的なサイトへ移行しました※※
※※移行前のカウンタは,149,252件でした※※

小川ゼミナールWebページ

Login_Topページは,アカウントとパスワードが必要です.ご不明な点は,管理者にお問い合わせください.

連絡事項(2020以降)


発表会が行われました(公開日:2023/12/16)

2023年12月16日(土)、東京大学赤門総合研究棟にて小川研究室の令和5年度研究会が13時より開催されました。 発表会は、小川先生の情報提供のほか、1名の実践報告、3名の研究報告があり、20名ほどのOB・OGが参加しました。 次第・終了後の集合写真・発表者の写真等はログインしてご確認ください。


修士論文報告会について(公開日:2023/01/08)

予定どおり,無事終了しましたことをご報告させていただきます。 ご協力誠にありがとうございました。
報告会の終了後,今後に関する話し合いをもつことができました。
ご出席されましたみなさま,誠にありがとうございました。


2022年度放送大学・小川研究室修士論文報告会の開催について(公開日:2022/12/17)

下記のとおり,論文報告会が開催されます。
メーリングリストを送付しますので,参加希望の方は連絡をお願いします。
日時:2023年1月8日(日曜)午前10時00分~午後3時40分
〇ZOOMによるWEB会議で実施
 招待メールはホスト教員の小川教授から参加者(査読者、報告者)と参加希望者に送信招待メールの送信は、12月末に予定です。
<報告者・タイトル> ※発表者・査読者は,ログインすれば確認できます。
①10:00~10:40 「情報化を核とした学びの変革を起こす学校経営」
②10:45~11:25 「自治体の学力向上施策に関する研究」
             ―4都市自治体のインタビュー調査から―
③11:30~12:10 「基礎自治体における学校の安全衛生管理体制に関する研究」
             -宮城県内市町教育委員会に対する調査を中心に-
④12:15~12:55 「組織マネジメントを推進する学校管理職(教頭)の
             具体的資質・能力に関する研究」
 12:55~13:30  昼食
⑤13:30~14:10 「高等学校におけるメンター制度の研究」
             ―京都市立A高校での運用を中心に―
⑥14:15~14:55 「地域住民の参画が学校教育に与える影響に関する研究」
             ―三鷹市のコミュニテイ・スクール委員会の事例から―
⑦15:00~15:40 「新規採用教員のリアリティ・ショックに関する一考察
           ―新人教員及び校長へのインタビュー調査による実態把握と対応方策の検討―」


放送のご紹介(公開日:2022/02/24)

3月で放送大学をご退任される小川先生に関する放送のご紹介です。
VTRは,放送大学の告知番組「キャンパスガイド」で放送されるようです。
初回放送日時は以下のとおりですので,ご紹介します。
┌――――――――――――――――――――――――――――――┐
|◆【BS231ch】3月3日(木)12:00~/再19:30~      |
|  本件のVTRは30分番組の中の1コーナーでご紹介します   |
|◆また、放送大学公式YouTubeチャンネルでも、初回放送の   |
|数日後から公開いたします。                 |
└――――――――――――――――――――――――――――――┘


令和3年度修士論文報告会は無事終了しました(公開日:2022/01/09)

令和3年度修士論文報告会は,本日,昨年同様にオンラインで行われました。
小川先生,発表されました8名のみなさん,査読者・参加されたみなさん,
大変お疲れ様でした。
報告会の最後に小川先生から連絡がありましたが,
修士論文報告会は来年も開催されることになりました。
コロナの第6波が拡大しそうですが,
来年こそは対面でできることを期待したいと思います。


「従来のページ」をメニューから削除しました(公開日:2021/12/30)

メニューから「従来のページ」を削除しました。
Adobe Flash を使った従来のページは,サポート終了に伴い表示できなくなったためです。


2021年度論文報告会の開催について(公開日:2021/12/21)

昨年に引き続き、Web会議による論文報告会が以下のとおり開催されます。
●日時:2022年1月9日(日曜)午前10時00分~午後4時25分
●ZOOMによるWEB会議で実施:
 招待メールは小川教授から,12月末送信予定です。
 参加希望者は、12月30日までに直接小川教授にメール送信するか、
 メーリングリストでお送りしたフォームに入力願います(〆切り12月29日)。
①10:00~10:40  「高等学校化学における実験を取り入れた効果的なハイブリッド型授業
            に関する研究」
②10:45~11:25  「業績評価を中心とした教員評価制度の運用方法に関する事例研究」
            ―公立小学校校長、教諭へのインタビュー調査に分析より―
③11:30~12:10  「学習指導要領の変遷に見られる高等学校(後期中等教育)
            における外国語教育政策史研究」
④12:15~12:55  「専門職大学の制度化過程の分析」
            −専門職大学の制度化を推し進めたものは何か−
12:55~13:30  昼食
⑤13:30~14:10  「メンタリングを通した小・中学校若手教員の変容」
             ―教科教育の省察に着目して―
⑥14:15~14:55  「就学前施設の一元化に関する一考察」
⑦15:00~15:40  「新しい時代に向けての商業高校の在り方についての考察」
⑧15:45~16:25  「学校評価の効果的な活用方策に関する一考察」


2020年度論文報告会は無事終了しました(公開日:2021/01/10)

論文報告会は、無事終了しました。発表者の4名の方、大変お疲れ様でした。
報告会終了後に即興の近況報告会も大変よかったと思います。
コロナが収束し、来年の報告会が対面で行えるよう祈るばかりです。
大変お疲れ様でした。
2020年度の報告会


本年度の修士論文報告会はWEB会議で行われます(公開日:2020/11/27)

すでに、放送大学のWebページにてご承知の方もいるかと思いますが、
本年度の修士論文報告会は、WEB会議システムで行われます。
例年のような、文京学習センターで対面というスタイルはできませんが、Web会議システムに修了生も参加できることになりました。
本年度の開催日は、2021年1月10日(日)です(開始時刻は後ほど決定します)。
参加を希望する修了生・ゼミ生は、上の修士論文報告会参加登録フォームから、メールアドレスをご送信ください。
一応12月20日を〆切りとさせていただき、川島が集約させていただきます【締め切りました】
後ほど、小川先生よりWeb会議システムの招待メールが直接送られますので、会議にご参加ください。
なお、帯域確保の観点から「参加者は音声をミュート」・「発言者以外は映像なし」で運営したいと思っておりますが、ご意見・要望等あれば、フォームの自由記述欄にご入力ください。


修士論文報告会が開催されました(公開日:2020/01/13)

2019年度放送大学修士論文報告会が開催されました
2020年1月12日(日曜)午前10時30分から、放送大学・文京学習センターの講義室9にて、報告会が開催されました。
また、終了後の懇親会も例年どおりラ・クローチェにて開催されました。
発表者・査読者の氏名、懇親会の集合写真等は、ログインすれば確認・ダウンロードできます。
           <発表タイトル>
①10:30~11:10 「就学援助の運用実態に関する自治体間差異と、その生成要因」
          −文部科学省による悉皆調査個票の2次分析を通して−
②11:15~11:55 「海外日本人学校における教員研修の現状と課題」
③12:50~13:30 「県立高等学校事務職員制度の現状と学校経営参画への課題」
          -採用・配属と職務意識、専門性のあり方-
④13:35~14:15 「高等学校における女性管理職登用の現状と課題」
          -女性管理職はなぜ少ないのか-
⑤14:20~15:00 「運動部活動指導員と顧問教員との連携に関する研究」
⑥15:05~15:45 「横浜市における分権型教育行政の成果と課題」
⑦15:50~16:30 「大学におけるキャリアデザイン教育の効果に関する基礎的研究」
          -中堅私学での自校教育の授業実践から-
⑧16:35~17:20 「総合学科における基礎的汎用的能力の育成に関する研究」
          A高校の探求型学習の授業実践分析を通して-
2019年度の報告会


2019年以前のページはこちら