※※小川教授は,放送大学をすでにご退任されています。※※
※※本ページのロゴは、作成当時のまま使用しております※※
※※サイトはNetCommonsから静的なサイトへ移行しました※※
※※移行前のカウンタは,149,252件でした※※
小川ゼミナールWebページ
Login_Topページは,アカウントとパスワードが必要です.ご不明な点は,管理者にお問い合わせください.
プロジェクト一覧
「先生おでんせプロジェクト」実施報告書(公開日:2012/03/28)
3月26日付で,「先生おでんせプロジェクト」実施報告書が送付されました。
「先生おでんせプロジェクト」に協賛いただいた皆様ということで,
実行委員長の小川先生名で送付されました。
先生おでんせプロジェクト(公開日:2011/11/05)
「先生おでんせプロジェクト」紹介ページ
小川正人先生が実行委員長をされている「先生おでんせプロジェクト」(10月22日付TOPページで紹介)に関する詳細をご紹介します。
本プロジェクトは、被災地の教育を支えている「岩手県」の先生方を支援する取り組みす。
本文の下に、以下の資料があります。
・個人協賛・情報交換会参加のお願い
・協賛支援のためのPPTファイル
このページを閲覧され趣旨にご賛同いただける方のご協力をお待ちしております。
協賛の方法としては、情報交換会への参加の可否で2種類ありますので、ご確認ください。
小川先生からは、「個人の協賛(義援金)だけでも可能な方がいらっしゃれば、ご支援をお願いしたいと思います。ただ、これまでも義援金等を出されている方も多いと思いますので、ご無理をなさらないで頂きたい。」とメッセージをいただいております。
申し込みについては、次の二つの方法があります。
□お願い文書4ページ目に必要事項をご記入のうえ、FAXにて申し込む。
□インターネットで申し込む(→右をクリック)→ bit.ly/kyosan
※協賛金は情報交換会への参加者は当日会場にて、
協賛金のみの場合は申し込み後振込の案内が郵送されるそうです。
・個人協賛・情報交換会参加のお願いの文書はこちらからダウンロードできます。(PDF形式)
・支援依頼のPPTファイルは、ゼミ生のみダウンロード可能です(ログイン後、コミュニティサイトのダウンロードページ、キャビネットで2011年から可能)。
このプロジェクトを知人等にご紹介する場合は、以下のリンクをご紹介ください。このページが表示されます。
http://ogawazemi.ikyoshi.net/htdocs/jorruhzrh-116/#_116
※申込書のなかに、「この情報交換会のお知らせを差し上げた実行委員」に印をつける欄がありますが、本小川ゼミの関係者及びその紹介者は小川先生にチェックを入れるようにお願いします。
個人協賛・情報交換会参加のお願い
協賛支援のためのPPTファイル