小川ゼミのロゴ

※※小川教授は,放送大学をすでにご退任されています。※※
※※本ページのロゴは、作成当時のまま使用しております※※
※※サイトはNetCommonsから静的なサイトへ移行しました※※
※※移行前のカウンタは,149,252件でした※※

小川ゼミナールWebページ

Login_Topページは,アカウントとパスワードが必要です.ご不明な点は,管理者にお問い合わせください.

連絡事項(2016〜2019年)


2019年度放送大学修士論文報告会の開催について(公開日:2019/10/15)

22019年度放送大学修士論文報告会は、以下のとおり開催されます。

〇日時:2020年1月12日(日曜)午前10時30分~午後5時25分
〇会場:放送大学・文京学習センター2F 講義室9
                
           【発表タイトル】

①10:30~11:10 「就学援助の運用実態に関する自治体間差異と、その生成要因」
            −文部科学省による悉皆調査個票の2次分析を通して−

②11:15~11:55 「海外日本人学校における教員研修の現状と課題」

                                                     【 ~13:00 昼食・休憩】 *昼食は各自ご持参ください

③13:00~13:40 「県立高等学校事務職員制度の現状と学校経営参画への課題」
            -採用・配属と職務意識、専門性のあり方-
 
④13:45~14:25 「高等学校における女性管理職登用の現状と課題」
            -女性管理職はなぜ少ないのか-

⑤14:30~15:10 「運動部活動指導員と顧問教員との連携に関する研究」

⑥15:15~15:55 「横浜市における分権型教育行政の成果と課題」

⑦16:00~16:40 「大学におけるキャリアデザイン教育の効果に関する基礎的研究」
            -中堅私学での自校教育の授業実践から-

⑧16:45~17:25 「総合学科における基礎的汎用的能力の育成に関する研究」
            -A高校の探求型学習の授業実践分析を通して-

※発表者・査読者の氏名・懇親会の申し込みフォームへのリンクについては、
 すでにメーリングリストにてすでに送付済みです。


懇親会の写真を追加しました(公開日:2019/01/08)

懇親会の集合写真ですが、佐藤先生からお送りいただいたので、3枚追加しました。
ログイン後、キャビネットからダウンロードできます。
こちらの方が、きれいにとれています。
ファイル名:IMG_3866~3868の3枚です。


2018年度放送大学小川ゼミ 修士論文報告会の開催について(公開日:2019/01/05)

報告会は,以下の予定通り開催されました。
メーリングリストにて,懇親会の集合写真を送付しました。
発表会の写真は,ログイン後ダウンロード可能です。
※来年度も多くの方々の参加をお待ちしております。

〇日時:2019年1月5日(土曜)午後2時~午後5時15分
〇会場:放送大学・文京学習センター3F 講義室14

〇当日の発表と時間スケジュール

①14:00~14:45  生徒が主体的に取り組む「避難所運営訓練」によって
            「生きる力」を育む体験的防災教育プログラムの提案
             ‐宮城県南三陸町立志津川中学校での試み‐

②14:50~15:35  「教員育成指標」の意義と実際
             −若手教員の育成に向けて−

③15:40~16:25  公立高等学校におけるインクルーシブ教育
            システムの構築のための特別支援教育の推進
             ‐校内研修についての一考察‐

④16:30~17:15  学校への中間職導入の成果と課題
             −東京都の主観教諭制度を中心に−
修士論文報告会の様子


2018年度修士論文報告会のお知らせ(公開日:2018/10/13)

2018年度修士論文報告会のお知らせ
以下の日程で、2018年度の修士論文報告会・口頭試問が行われます。
文教学習センターでの開催のため、近年見学者も多いように思います。
お時間のつく方は、是非ご出席ください。
なお、報告者および査読者の氏名については、ログインすることで確認できます。
〇日時:2019年1月5日(土曜)午後2時~午後5時15分

〇会場:放送大学・文京学習センター3F 講義室14

〇当日の発表と時間スケジュール

①14:00~14:45  生徒が主体的に取り組む「避難所運営訓練」によって
             「生きる力」を育む体験的防災教育プログラムの提案
             ‐宮城県南三陸町立志津川中学校での試み‐ 
②14:50~15:35  「教員育成指標」の意義と実際
             −若手教員の育成に向けて−
          
③15:40~16:25  公立高等学校におけるインクルーシブ教育
             システムの構築のための特別支援教育の推進
             ‐校内研修についての一考察‐
④16:30~17:15  学校への中間職導入の成果と課題
             −東京都の主観教諭制度を中心に−


2017年度修士論文報告会・口頭試問が行われました(公開日:2018/01/07)

修士論文報告会・口頭試問が下記のとおり行われました。
なお、発表者・査読者等の詳細及び写真(発表者・打ち上げ集合写真)のダウンロードは、ログインしてください。
ログイン情報の分からない方は,管理者(川島)まで連絡ください。
〇日時:2018年1月6日(土曜)午後3時~午後5時25分
〇会場:放送大学・文京学習センター3F 講義室14

〇当日の発表と時間スケジュール

①15:00~15:45  学校事務の共同実施と学校事務職員制度に関する研究

②15:50~16:35 イングランドとスコットランドの教育 政策の比較研究
          -インプット/アウトプット・コントロールの視角から-

③16:40~15:25 2014年地教行法改正による知事の教育行政に対する
          影響力変容に関する一考察
修士論文報告会の様子


2017年度放送大学修士論文報告会・口頭試問スケジュールについて(公開日:2017/10/03)

以下の日程で修士論文報告会・口頭試問が行われます。
なお、報告者および査読者については、ログインすることで確認できます。
〇日時:2018年1月6日(土曜)午後3時~午後5時25分
〇会場:放送大学・文京学習センター3F 講義室14

〇当日の発表と時間スケジュール

①15:00~15:45  学校事務の共同実施と学校事務職員制度に関する研究

②15:50~16:35 イングランドとスコットランドの教育 政策の比較研究
           -インプット/アウトプット・コントロールの視角から-

③16:40~15:25 2014年地教行法改正による知事の教育行政に対する
           影響力変容に関する一考察


Webサイト・メーリングリストについて(公開日:2017/04/23)

Webサイト・メーリングリストの管理者からのお知らせです。
本日付で,本年度小川ゼミに入学された方のWebサイトの登録及びメーリングリストへの登録を完了しました。

年度初めということもあり,4月21日付で,ゼミOB小谷氏より,メーリングリストへの送信があった旨も掲載します。

内容は,平成28年度「地域政策等に関する調査研究」報告会についてです。

Webサイトへのログインには,IDとパスワードが必要となります。

ログインID等が不明な方,メールアドレスの登録・変更等は,管理者の川島(2011年修了)までご連絡ください。


2016年度修士論文口頭試問が行われました(公開日:2017/01/07)

2017年1月7日(土)午前10時30分から放送大学文京学習センター3階の教室14において,口頭試問が行われました。
2017年度の報告会
午前中4名,午後4名の合計8名の発表及び口頭試問が行われました。
例年のことですが,会場には来年度の発表を控えたM1や修了生も出席しました。

放送大学での研究成果を真剣に発表するみなさんを拝見し,毎年のことですが,色々と刺激を受けました。
このために,毎年楽しみに参加させていただいています。


2016年度修士論文口頭試問のスケジュールについて(公開日:2016/12/21)

【12月20日に訂正しました】
2016年度修士論文口頭試問のスケジュールが決定しましたのでご連絡します。
ログインすれば,発表者および副査が掲載されたページを閲覧(ダウンロード)できます。
○日時:2017年1月7日(土曜日)10:30~(院生は10:20までに集合)
○会場:放送大学 文京学習センター 教室14(3階)例年と異なります

○口頭試問の順番・時間等
(1)10:30~11:10 「文部科学省の組織・定員に関する研究」
          ―文部科学省内部部局の定員減とそれを補う工夫について―

(2)11:15~11:55 「教育施策・予算充実のための総合教育会議の運用に
          関する事例研究」

(3)12:00~12:40 「公立中学校女性校長の登用に関する研究」

(4)12:45~13:25 「東京都の地域教育プラットフォーム事業における学校地域連携の現状と課題」
          ―教育支援コーディネーターの力量形成の視点から―

  [昼食・休憩 13:25~14:00]

(5)14:00~14:40 「学校組織マネジメントにおける校務分掌・一役一人制に関する一考察」
          ー小学校大規模校における取り組みを通してー

(6)14:45~15:25 「中学校における業務改善に関する一考察」
          ―会議・校務分掌・部活動に着目した多忙感の改善―

(7)15:30~16:10 「教員の超過勤務問題解決のための一考察」
         ―小中学校の持ち時数の検討を通して―

(8)16:15~16:55 「懲戒退学事由の歴史的変遷と教育行政上の課題」
         ―学力劣等及び出席常ならずは懲戒退学の事由となりえるのか―


2015年度修士論文口頭試問が終了しました(公開日:2016/01/09)

2015年度修士論文口頭試問が行われました
2016年1月 9日(土)10:00~,放送大学本部(幕張)セミナーハウス1階研修室において,口頭試問が予定どおり,午前中3名,午後6名の合計9名の発表及び口頭試問が行われました。
会場には来年度の発表を控えたM1や修了生の参加もありました。

発表を聞いて色々と刺激を受けるので,私も毎年楽しみに参加させていただいてます。

みなさんも,来年はぜひ参加いただければと思います。
発表中の写真をアップロードしましたので,各自ダウンロードしてください。


あけましておめでとうございます(公開日:2016/01/01)

2016年年賀状

また,新しい一年が始まります。
今年一年がみなさまにとって素晴らしい年となりますように。
また,本サイトが,関係者みなさまの交流の場になることを期待しております。


2015年以前のページはこちら