※※小川教授は,放送大学をすでにご退任されています。※※
※※本ページのロゴは、作成当時のまま使用しております※※
※※サイトはNetCommonsから静的なサイトへ移行しました※※
※※移行前のカウンタは,149,252件でした※※
小川ゼミナールWebページ
Login_Topページは,アカウントとパスワードが必要です.ご不明な点は,管理者にお問い合わせください.
連絡事項(2014〜2015年)
2015年度修士論文口頭試問スケジュールの変更について(公開日:2015/12/28)
2015年度修士論文口頭試問のスケジュール変更について
※11月14日付口頭試問スケジュールは以下の通り変更されました。ご確認願います。
※ログインすれば,個人情報が記載されたスケジュールを閲覧(ダウンロード)できます。
○日時:2016年1月 9日(土曜日)10:00~(院生は9:40までに集合)
○会場:放送大学本部(幕張) セミナーハウス1階研修室(附属図書館裏)
○口頭試問の順番・時間
(1)10:00~10:40 「特別支援学校における専門性向上策に関する一考察」
(2)10:45~11:25 「商業教育と商業高専の未来について」
(3)11:30~12:10 「カリキュラムマネジメントによる学校改善に関する事例研究」
昼食 12:10-13:00~(報告者は昼食を持参して下さい)
(4)13:00~13:40 「高等学校『現代社会』が教師の授業観にもたらした影響」
(5)13:45~14:25 「社会科教育を通じた言語力の育成」
(6)14:30~15:10 「群馬県の男女別学県立高校存続理由の政策論からの解明」
(7)15:15~15:55 「地方自治体の教育行政組織としくみ
―小規模自治体の教育行政をどう工夫して質を高めていくか―」
(8)16:00~16:40 「学校とスクールソーシャルワーカーの連携についての一考察」
(9)16:45~17:25 「就学相談支援委員会に関する一考察」
小川ゼミ公式Webサイトのアカウント登録について(公開日:2015/04/19)
放送大学小川ゼミナール公式Webサイトのアカウント登録について
2015年度の入学者のアカウント登録を先ほど終了しました。
また,メーリングリストの登録もすでに済んでおります。
先ほどメーリングリストで送付しましたので,
アドレスが登録されているみなさまにはメールが届いているはずです。
届いていない場合は,問い合わせページからお問い合わせください。
研究紀要 第5号の公開について(公開日:2015/03/26)
研究紀要(教育行政研究)第5号の公開について
2014年度末に発刊されました研究紀要第5号を公開します。
掲載論文がいろいろな場面で活用されますことを期待します。
左の「研究紀要」メニュー、または下のリンクから入れます。
http://ogawazemi.ikyoshi.net/htdocs/研究紀要/
修士論文報告会及び口頭試問が終了しました(公開日:2015/01/10)
2014年度修士論文報告会及び口頭試問が1月10日(土)10:30〜16:30,放送大学本部セミナーハウス1階研修室で行われました。
午前中3名,午後4名の計7名の報告が及び口頭試問が行われました。
コミュニティサイト内には写真を掲載しました。
また,キャビネット内に発表中の写真を保存しましたのでログインしてからご確認ください。
あけましておめでとうございます(公開日:2015/01/01)

年賀状は,昨年群馬の富岡製糸場が世界遺産になったことや,群馬県のキャラクター「ぐんまちゃん」がゆるキャラグランプリで見事1位になったので,こんな感じになりました。
「ひつじ」年なのになぜ「うま」かと思った方は,そんな理由です。
新しい年を迎えました。
本年が新しい気づきの一年になることを期待しております。
2014年度修士論文口頭試問のスケジュールについて(公開日:2014/11/08)
2014年度小川研究室修士論文報告会&口述試験
○日時:2014年1月10日(土)10時30分~17時25分
○場所:幕張・放送大学本部 セミナーハウス1階研修室
①10:30~11:10 「幼小接続に関する国・地方自治体の政策に関する一考察」
②11:15~11:55 「人的資源アプローチ(ダグラス・マグレガー理論)を取り入れた
学校経営について」
③12:00~12:40 「思いや願いをはぐくむ生活科の学習指導に関する一考察 」
【12:40~13:30 昼食・休憩】
④13:30~14:10 「日本人に効果的な早期英語教育について」
⑤14:15~14:55 「学校事務の共同実施と学校事務職員制度に関する一考察」
⑥15:00~15:40 「学校運営協議会に関する一考察」(仮題)
⑦15:45~16:25 「『効果のある学校』を生み出す公立小学校経営のあり方に関する研究」
* 田中先生(早稲田大学教授)が研究指導教員をされている口述試験は、
1月11日午前に、田中研究室において実施さます。
「学修形成理論と学習方略の有効性に関する研究」
※修士論文の提出期限が目前に迫っています。
お身体にご留意のうえ,期限内に提出されますようご祈念いたします。
コミュニティサイト内には,発表者・主査・副査等の氏名が記入してあります。
小川先生の記事紹介(公開日:2014/10/11)
掲載が遅れてしまいましたが,小川先生の記事を2点見つけましたのでご紹介します。
<1点目>
月刊『高校教育』10月号の特集は,「教育委員会制度改革で何が変わるのか」です。
特集論文のなかに,小川先生の「教育行政をめぐる政治環境の変化と教育委員会制度」が掲載されています。
なお,他の掲載文等は以下の通りです。
特別インタビュー
・「頼られる教育委員会を目指して−制度改革で教育委員会は変われるのか−」
(阿倍 徹(静岡県教育委員会教育長))
・「教育委員会制度改革の歴史的変遷・論点と改革後の課題」高橋寛人(横浜市立大学教授)
・「教育委員会制度の経緯と改正のポイント」(村上祐介先生(東京大学准教授))
・「戦後民主主義を骨抜きにする教委制度の改変と教育庁の責務」門脇厚司
(茨城県美浦村教育長・筑波大学名誉教授)
<2点目>
教育委員会月報9月号の特集は「教員免許更新制度の改善について」です。
巻頭論文として,「教員免許更新講習の改善に向けて−検討会の審議状況−」が掲載されています。
ログイン後のコミュニティサイトではコメント記入が可能です。
研究室紀要(教育行政研究)第5号の原稿募集(公開日:2014/06/28)
研究室紀要(教育行政研究)第5号の原稿を募集します
研究室紀要第5号の論文募集について掲載します。
昨年度修士課程修了のみなさんは,是非投稿してしてください。
研究室紀要第5号の原稿投稿の手続き
(1)執筆を希望する方は、論文名、文字数(400字原稿で枚数)等を、
申請を8月20日(水)までに小川教授(ログイン内にアドレスあり)まで連絡する。
(2)第一稿の締め切りを12月1日(月)までに小川教授までメール送信してください。
(3)査読のうえ、加筆修正を経て最終稿を2月末までに提出してください。
※論文は,投稿要領(PDF形式)に従って執筆してください。
OpenGorum No.10への論文掲載について(公開日:2014/06/01)
放送大学では,大学院修士課程の教育研究成果報告[学生論文集]として,『Open Forum』を発行しています。
第10号は平成24年度修了生の研究成果が発表されています。
小川ゼミの修了生の論文・研究ノートが掲載されています。
在学生は定価(900円)の2割引で学習センター等にて購入できます。
<論文> 青井さん
教育委員会事務局の人事・組織と教育行政職に関する研究
ー京都市教育行政職の事例研究を中心にー
<研究ノート> 佐野さん
学校組織の基本的特徴
ー内在的対他関係を基礎とする組織ー
研究紀要第4号の公開について(公開日:2014/04/15)
研究紀要(教育行政研究)第4号の公開について
2013年度末に発刊されました研究紀要第4号を公開します。
掲載論文がいろいろな場面で活用されますことを期待します。
上の「 journal 」メニューから入れます。
2013年度の口頭試問が終了しました(公開日:2014/01/12)
2014年1月11日(土),放送大学本部西研究棟1階の特別会議室にて2013年度の修士論文口頭試問が予定通り行われました。
また,終了後の17時から放送大学本部そばの居酒屋『越中懐古』にて口頭試問の反省会と小川ゼミ同窓会が開催されました。
発表された5名のみなさま大変お疲れ様でした。
なお,会場には12日(日)の論文指導会を控えたM1の他,OBの参加もありました。